画像の読み込みに失敗しました
2024-05-25SDGs

SDGsの各目標と企業の取り組み事例

持続可能な開発目標(SDGs)は、2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

企業にとってSDGsへの取り組みは、社会的責任を果たすだけでなく、新たなビジネス機会の創出や、リスク管理、企業価値の向上につながります。本記事では、SDGsの各目標と、それらに取り組む日本企業の具体的な事例を紹介します。

SDGsの17の目標

🧑‍🤝‍🧑1. 貧困をなくそう
あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
🌾2. 飢餓をゼロに
飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する
🏥3. すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
🎓4. 質の高い教育をみんなに
すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
⚧️5. ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う
💧6. 安全な水とトイレを世界中に
すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
💼8. 働きがいも経済成長も
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用を促進する
🏭9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
強靱なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る
🤝10. 人や国の不平等をなくそう
各国内及び各国間の不平等を是正する
🏙️11. 住み続けられるまちづくりを
包摂的で安全かつ強靱で持続可能な都市及び人間居住を実現する
♻️12. つくる責任 つかう責任
持続可能な生産消費形態を確保する
🌍13. 気候変動に具体的な対策を
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
🌊14. 海の豊かさを守ろう
持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
🌳15. 陸の豊かさも守ろう
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、並びに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
⚖️16. 平和と公正をすべての人に
持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
🤝17. パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

注目のSDGs目標と企業の取り組み

17の目標の中でも、特に企業の取り組みが活発な目標をいくつか取り上げ、具体的な取り組み内容を紹介します。

目標7: エネルギーをみんなに そしてクリーンに

再生可能エネルギーの導入拡大や、エネルギー効率の向上は、多くの企業が取り組む重要課題です。日本企業の取り組み例として:

  • ソフトバンク:2030年度までに事業活動で使用する電力を実質100%再生可能エネルギーに切り替える「自然でんき」の提供
  • 丸井グループ:全国の店舗で使用する電力を100%再生可能エネルギーに切り替え、RE100を達成
  • リコー:事業所のZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化推進と、再生可能エネルギー由来電力の調達拡大

目標12: つくる責任 つかう責任

持続可能な生産消費形態の確保は、企業の事業活動に直結する目標です。日本企業の取り組み例として:

  • サントリー:2030年までにグローバルで使用するペットボトルを100%サステナブル素材に切り替える取り組み
  • 花王:詰め替え製品の開発・普及によるプラスチック使用量の削減と、バイオマス由来原料の活用
  • ファーストリテイリング(ユニクロ):使用済み衣料の回収・リサイクル・再利用を推進する「RE.UNIQLO」の展開

目標13: 気候変動に具体的な対策を

気候変動対策は、多くの企業が優先的に取り組む課題となっています。日本企業の取り組み例として:

  • 日立製作所:2030年度までにカーボンニュートラル達成、2050年度までにバリューチェーン全体でのカーボンニュートラル実現を目指す取り組み
  • キリンホールディングス:「キリングループ環境ビジョン2050」に基づく、温室効果ガス排出量削減と、気候変動によるリスク・機会の分析・開示
  • トヨタ自動車:2050年までにライフサイクルCO2排出量実質ゼロを目指す「トヨタ環境チャレンジ2050」の推進

目標14: 海の豊かさを守ろう

海洋資源の保全は、特に食品・小売業界を中心に取り組みが進んでいます。日本企業の取り組み例として:

  • 日本水産:持続可能な漁業認証(MSC・ASC)の取得と、認証商品の拡大
  • セブン&アイ・ホールディングス:プライベートブランド商品でのMSC・ASC認証商品の拡大と、海洋プラスチック問題への対応
  • 積水化学工業:海洋プラスチックごみを原料とした高品質な再生材料の開発と実用化

目標15: 陸の豊かさも守ろう

陸域生態系の保全と生物多様性の保護は、特に製紙・化粧品業界などで重要視されています。日本企業の取り組み例として:

  • 王子ホールディングス:持続可能な森林経営と、森林認証(FSC®・PEFC)の取得拡大
  • コーセー:生物多様性に配慮した原料調達と、森林保全活動「SAVE the BLUE」プロジェクトの推進
  • 住友林業:持続可能な木材調達と、生物多様性保全に配慮した住宅・建築事業の展開

日本企業のSDGs取り組み事例

多くの日本企業がSDGsを経営戦略に組み込み、具体的な取り組みを進めています。以下に、複数のSDGs目標に取り組む企業の事例を紹介します。

イオン

目標2
目標12
目標14
目標15

「イオン 脱炭素ビジョン2050」を策定し、2050年までにCO2排出量実質ゼロを目指しています。また、MSC・ASC認証商品の販売拡大や、プライベートブランド「トップバリュ」でのオーガニック・フェアトレード商品の展開を進めています。

詳細を見る

味の素

目標2
目標3
目標12
目標13

「味の素グループビジョン」のもと、アミノ酸の技術を活かした減塩製品の開発や、バイオマス由来の原料活用、フードロス削減に取り組んでいます。2030年までにカーボンニュートラル達成を目指しています。

詳細を見る

ソニーグループ

目標7
目標9
目標12
目標13

「Road to Zero」環境計画に基づき、2040年までに自社オペレーションでのカーボンニュートラル達成、2050年までにバリューチェーン全体での環境負荷ゼロを目指しています。また、テクノロジーを活用した教育支援プログラムも展開しています。

詳細を見る

資生堂

目標5
目標12
目標13
目標15

「資生堂サステナビリティ戦略」のもと、女性活躍推進や、環境に配慮した容器包装の開発、持続可能な原材料調達に取り組んでいます。2026年までに全事業所での再生可能エネルギー100%使用を目指しています。

詳細を見る

パナソニック

目標7
目標9
目標11
目標13

「Panasonic GREEN IMPACT」を掲げ、省エネ製品の開発や、再生可能エネルギー事業の拡大、サーキュラーエコノミーの推進に取り組んでいます。2050年までにグローバル全拠点でのカーボンニュートラル達成を目指しています。

詳細を見る

ユニリーバ・ジャパン

目標3
目標5
目標12
目標13

「ユニリーバ・サステナブル・リビング・プラン」に基づき、持続可能な原材料調達や、プラスチック削減、ジェンダー平等の推進に取り組んでいます。2039年までに製品ライフサイクル全体でのカーボンニュートラル達成を目指しています。

詳細を見る

SDGs達成に向けた企業の取り組みポイント

企業がSDGsに効果的に取り組むためのポイントをいくつか紹介します。

  1. 自社の事業特性に合わせた重点目標の設定:17の目標すべてに取り組むのではなく、自社の事業特性や強みを活かせる目標に重点的に取り組むことが効果的です。
  2. バリューチェーン全体での取り組み:自社の直接的な活動だけでなく、サプライヤーや顧客も含めたバリューチェーン全体での取り組みを検討しましょう。
  3. 本業を通じた取り組み:社会貢献活動だけでなく、本業を通じてSDGsに貢献することで、持続的な取り組みが可能になります。
  4. 定量的な目標設定と進捗管理:具体的な数値目標を設定し、定期的に進捗を測定・評価することが重要です。
  5. 情報開示と対話:取り組み内容や成果を積極的に開示し、ステークホルダーとの対話を通じて改善を図りましょう。

まとめ

SDGsは、企業が社会的責任を果たしながら持続的な成長を実現するための重要な枠組みです。多くの日本企業が先進的な取り組みを進めており、業界や企業規模に関わらず、それぞれの特性に合わせた取り組みが可能です。

SDGsへの取り組みは、リスク管理や企業価値向上だけでなく、イノベーションの創出や新たな市場開拓にもつながります。長期的な視点で戦略的に取り組むことで、企業と社会の持続可能な発展を両立させることができるでしょう。

SDGs取り組み支援ツール

当サイトでは、企業のSDGs取り組みを支援するためのツールやリソースを提供しています。

2025年開始

炭素税に備えていますか?

CO2排出量を見える化し、炭素税の財務影響を把握しましょう。

炭素税導入まであと数ヶ月!