CO2排出量算出ガイド/スコープ3(その他の間接排出)

スコープ3(その他の間接排出)の徹底解説

環境省のガイドラインに基づいた、バリューチェーン全体のCO2排出量の算定方法

スコープ3とは

スコープ3は、企業のバリューチェーン全体で発生する間接的な温室効果ガス(GHG)排出のうち、スコープ2に含まれない排出を指します。これには、原材料の調達、製品の輸送、販売した製品の使用、廃棄などが含まれます。

スコープ3は、多くの企業にとって全体の排出量の中で最も大きな割合(80%以上)を占めることが多く、企業の環境負荷を包括的に把握するために不可欠です。

スコープ3は15のカテゴリに分類され、それぞれのカテゴリごとに算定方法が定められています。

スコープ3の特徴

  • バリューチェーン全体の排出を対象
  • 15のカテゴリに分類
  • 多くの企業で全体の80%以上を占める
  • データ収集が難しい場合が多い
  • 削減には他社との協働が必要

スコープ3の15カテゴリ

スコープ3は、上流(カテゴリ1〜8)と下流(カテゴリ9〜15)に分けられ、合計15のカテゴリで構成されています。

上流(カテゴリ1〜8)

カテゴリ内容重要度
カテゴリ1: 購入した製品・サービス原材料、部品、サービスの調達に伴う排出★★★
カテゴリ2: 資本財設備、建物などの資本財の製造に伴う排出★★
カテゴリ3: 燃料・エネルギー関連活動スコープ1,2に含まれない燃料・エネルギーの調達に伴う排出
カテゴリ4: 輸送・配送(上流)調達物流、輸送、保管に伴う排出★★
カテゴリ5: 事業から出る廃棄物自社の事業活動から発生する廃棄物の処理・処分に伴う排出
カテゴリ6: 出張従業員の出張に伴う排出
カテゴリ7: 通勤従業員の通勤に伴う排出
カテゴリ8: リース資産(上流)リースした資産の使用に伴う排出(スコープ1,2に含まれない場合)

下流(カテゴリ9〜15)

カテゴリ内容重要度
カテゴリ9: 輸送・配送(下流)製品の輸送、保管、小売に伴う排出★★
カテゴリ10: 販売した製品の加工中間製品の加工に伴う排出
カテゴリ11: 販売した製品の使用製品の使用に伴う排出★★★
カテゴリ12: 販売した製品の廃棄製品の廃棄・処理に伴う排出★★
カテゴリ13: リース資産(下流)他社にリースした資産の使用に伴う排出
カテゴリ14: フランチャイズフランチャイズ加盟者の活動に伴う排出
カテゴリ15: 投資投資活動に関連する排出

※重要度は一般的な目安であり、業種や事業内容によって異なります。★の数が多いほど重要度が高いことを示します。

主要カテゴリの算定方法

多くの企業で排出量の大部分を占める主要カテゴリについて、算定方法を解説します。

カテゴリ1: 購入した製品・サービス

原材料、部品、サービスの調達に伴う排出量を算定します。多くの企業でスコープ3排出量の40〜60%を占める重要なカテゴリです。

算定方法

以下の3つの方法があります:

  1. サプライヤー固有法:サプライヤーから実際のGHGデータを収集
  2. 平均データ法:調達量 × 排出原単位
  3. 金額ベース法:調達金額 × 排出原単位

計算例:金額ベース法の場合

紙の調達金額: 1,000万円

紙の排出原単位: 1.5 t-CO2/百万円

CO2排出量 = 1,000万円 ÷ 100万円 × 1.5 t-CO2/百万円 = 15 t-CO2

カテゴリ4: 輸送・配送(上流)

調達物流、輸送、保管に伴う排出量を算定します。物流業や製造業では重要なカテゴリとなります。

算定方法

以下の方法があります:

  1. 燃料法:燃料使用量 × 排出係数
  2. トンキロ法:輸送重量 × 輸送距離 × 排出原単位

計算例:トンキロ法の場合

輸送重量: 100トン

輸送距離: 500 km

トラック輸送の排出原単位: 0.139 kg-CO2/トンキロ

CO2排出量 = 100トン × 500 km × 0.139 kg-CO2/トンキロ = 6,950 kg-CO2 = 6.95 t-CO2

カテゴリ11: 販売した製品の使用

販売した製品の使用段階での排出量を算定します。家電メーカーや自動車メーカーなどでは、スコープ3排出量の80%以上を占めることもある最重要カテゴリです。

算定方法

以下の方法があります:

  1. 製品使用シナリオ法:販売台数 × 製品寿命 × 年間エネルギー消費量 × 排出係数

計算例:エアコンの場合

販売台数: 10,000台

製品寿命: 10年

年間電力消費量: 1,000 kWh/年

電力の排出係数: 0.470 kg-CO2/kWh

CO2排出量 = 10,000台 × 10年 × 1,000 kWh/年 × 0.470 kg-CO2/kWh = 47,000,000 kg-CO2 = 47,000 t-CO2

スコープ3の排出量削減対策

カテゴリ1(購入した製品・サービス)の削減
  • サプライヤーエンゲージメントの強化
  • 低炭素材料への切り替え
  • 調達先の多様化と地産地消の推進
カテゴリ4(輸送・配送)の削減
  • 輸送効率の向上(積載率の改善)
  • モーダルシフト(トラックから鉄道・船舶へ)
  • 輸送距離の短縮(物流拠点の最適化)
カテゴリ11(販売した製品の使用)の削減
  • 製品の省エネ性能の向上
  • 製品寿命の延長
  • 低炭素製品へのシフト
カテゴリ12(販売した製品の廃棄)の削減
  • リサイクル可能な素材の使用
  • 製品回収・リサイクルシステムの構築
  • 廃棄物削減のための製品設計

スコープ3の算定における注意点

  • 重要なカテゴリの特定

    全15カテゴリを網羅的に算定するのではなく、自社にとって重要なカテゴリを特定し、優先的に取り組むことが重要です。

  • データ収集の難しさ

    サプライヤーや顧客からのデータ収集が難しい場合は、二次データや業界平均値を活用します。

  • 二重計上の回避

    複数のカテゴリ間や、スコープ1,2との間で排出量が二重計上されないよう注意が必要です。

  • 算定方法の一貫性

    経年比較ができるよう、算定方法を一貫させます。変更する場合は過去データも再計算します。

関連資料

環境省 サプライチェーン排出量算定の考え方

スコープ3を含むサプライチェーン排出量の算定方法が詳しく解説されています。

公式サイトを見る
スコープ3排出量算定ツール

各カテゴリのデータを入力するだけで、簡単にスコープ3排出量を算定できるExcelツールです。

シミュレーターを使う
2025年開始

炭素税に備えていますか?

CO2排出量を見える化し、炭素税の財務影響を把握しましょう。